直刃刀

刃長73.1cm 反り1.4cm 元幅3.3cm 元重0.7cm 切先長3.9cm

この刀は江戸時代中期の刀を手本にして作りました。この時代の刀は寛文新刀と呼ばれ反りが浅く、元と先の幅に差が有るのが特徴です。戦国時代のような集団での戦は行われなくなり、剣豪と云われる人たちが剣の腕を競った時代です。一説によるとこの頃、切ると云うより突く事に力点を置いた剣術が流行していたようで、この様な姿の刀が作られた様です。

切先の部分の拡大

直ぐ刃の刀の帽子(切っ先の焼き刃)の焼きは、多くの場合、この刀の様に刃先に沿って平行に切先に向かい、途中で小さく丸く返って棟側に抜けるのが普通です。これを「小丸に返る」と言いますが。大和物の中には刃先に沿って平行にそのまま棟に抜ける物も有ります。そう云った帽子を「焼き詰める」と言います。

中程の部分の拡大

この刀は姿は江戸時代の刀を手本にしていますが、地鉄は細かく詰んだ小板目肌で底にうごめく地景が見て取れて、代表的な江戸時代の刀の地鉄と違って見えます。それは私が江戸時代以降使われるようになった玉鋼を使わず、私の所で作った地鉄で刀を作っているからです。
江戸時代以降に作られた「新刀」に比べ、鎌倉時代などの古い刀が、より多くの愛刀家に賞賛される大きな要因の一つに、地鉄の美しさが有ります。そして私もその美しさや力強さに強く引き付けられて来ました。私は刀の姿や刃文の形だけをまねる仕事にはあまり興味が有りません。また、現在作られている特種鋼や電解鉄ではこの様な自然で動きのある地鉄を作る事は更に困難です。ですから、自分で鉄の作り方自体を研究しているのです。そしてこの様な生きた地鉄を作る事が私の仕事だと、今は思っています。

元の部分の拡大

この刀には丸止めの棒樋が彫ってあります。樋は本来、刀の目方を減らしバランスを良くするための工夫です。時代が下がると装飾的な意味合いも出て来ますが、確かに丁寧に樋の彫ってある刀は引き締まって見えます。でも、樋先と一番元の留めの部分の仕事の手を抜くと総てが台無しになってしまいます。ここが鍛冶屋の腕の見せ所でもあります。

茎の拡大

茎(なかご)とは柄に入る部分です。この部分は研がずに鑢で仕上げて作者の銘(めい)を切ります。銘は古い刀のほとんど、又、現在作られている刀のすべてに作られた年期とともに切られています。

豆知識

太刀は刀と異なり、刃を下にして腰から釣り下げるようにして携帯します。これを太刀を佩く(はく)と言います。刀の場合は刃を上にして帯の間に差して携帯しますが、これを刀を指す(さす)と言います。普通、刀剣類は腰につけた状態で外側が表になりますから、銘は刀と太刀では反対側に切る事になります。例外は有りますが、これを覚えておくと太刀と刀の見分けが簡単に付きます。

目録へ戻る